三重県四日市市富田の鯨船祭りを見てきました。
江戸時代中期から始まった船型の山車祭りで、鯨を仕留める漁船というより上つ方が乗
る御座船を模した豪華絢爛、古式豊かなものです。
想像するに、伊勢湾に迷い込んだ鯨は当時の漁民にとって滅多にないボーナスのような
ものだったのでしょう。その目出度さにあやかり、船には稚児が着飾って船頭と漕ぎ手
として乗り、男衆が操る船が張りぼての鯨を追い詰めて銛で仕留める演舞が、氏神の鳥
出神社に奉納されるというものです。
鯨船の山車は各町内で4隻が保存されています。
神社に向かう途中、各町内の狭い道幅いっぱいに繰り広げられる鯨と船とのやりとりは
、波にもまれる船と乗り手を、男衆が船縁に乗って揺さぶりダイナミックに表現してい
ます。このあたりは、以前見た茨城県大津港の御船祭に似ています。金の装飾が大変に
印象的な、美しいおまつりでした。
副会長 三輪一夫