Que pena!/ソフィア祭での「カフェ・ド・ブラジル」の立て看板

Que pena!”

私のクラスのポルトガル語会話の授業はローシャイター先生が担当されました。ローシャイター先生のポルトガル語会話の授業では、毎週、テストがあり、翌週は一人ずつ呼ばれて、ポルトガル語のコメント付きで答案が返されました。私の答案への最初のコメントは「Que pena!」でした。意味が分からず辞書を引いてがっかり。あまりに成績が悪いので「残念です」と言われていたのでした。その後、卒業に至るまで、ローシャイター先生は、私に答案に返される時に、「Que pena!」と、いつも微笑んでこのコメントをおしゃっていました。

学科の先輩たちからは、ローシャイター先生はリオグランデ・ド・スール州のご出身のドイツ系ブラジル人で、非常に長身であると聞いていました。さらにドイツ人以上にドイツ的で授業は厳しく、しかも曲がり角は直角に曲がると噂されていました。「最初に覚えたポルトガル語は?」とブラジル人の方々から、質問を受けます。私が「Que pena!」だと言うといつも大笑いされます。

大学を卒業後、細々とポルトガル語の勉強を続け、仕事で必要になり、平成6年にポルトガル語の通訳案内業の試験に合格し、平成7年にポルトガル語の通訳案内業(現通訳案内士)の免許証を手にすることができました。

私のポルトガル語の原点は「Que pena!」です。今、考えてみると、「Que pena!」はローシャイター先生からの「今回は残念だったけれど、次回は頑張れ」という、叱咤激励のメッセージではなかったのかと思っています。

 ソフィア祭での「カフェ・ド・ブラジル」の立て看板

ローシャイター先生は、授業態度が良くない学生には、いつも厳しい態度を取られ、決して真面目とは言えない私にとっては怖い存在でした。その一方で、私たち学生が一生懸命に取り組み、問題を解決しようとして相談にいくと、授業以外でもいつも力になっていただいていました。

1974年、私が大学2年生の時に、ポルトガル語学科生のサークルで、ソフィア祭に、ブラジル・コーヒーをブラジルのお菓子つきで出す模擬店、「カフェ・ド・ブラジル」を出店しようということになりました。私たちは、日本橋室町にあったブラジル・コーヒー院に、ローシャイター先生の手紙を持って行き、お願いすれば、コーヒー豆を無償で手に入れることができるということをサークルの先輩から聞いて知っていました。

ソフィア祭実行委員会による出店場所の抽選があり、出店場所は1号館の前になりました。サークルの代表が、ローシャイター先生に、この模擬店出店の話を持っていったところ、快諾され、すぐに手紙を書いてくださいました。サークルの代表、同期生の一人、私の3人は、ブラジル・コーヒー院に出向きました。ローシャイター先生の手紙の効果は絶大で、ブラジル・コーヒー院から大学祭で模擬店を出すのに十分なコーヒー豆を無償で提供していただきました。

ソフィア祭の開催まで、残り一週間くらいになった時、突然、イラストを描くのがうまい同期生の一人が、「カフェ・ド・ブラジル」の立て看板も作ろうと言い出しました。彼は「ローシャイター先生の等身大の立て看板があれば、宣伝効果は抜群」と主張し、この案に決まってしまいました。サークルの代表、この同期生と私の3人で、ローシャイター先生に、恐る恐るお願いに行ったところ、今回も二つ返事でOKをもらいました。

この3人で、2号館の空き教室にベニヤ板を持ち込み、これを切って、ローシャイター先生の等身大サイズの「ひと形」を作りました。その上に模造紙を貼り、似顔絵を描き、色をつけて、立て看板を完成させました。立て看板は、長身のローシャイター先生が微笑んで立っていて、右手に「カフェジーニョ」の入ったデミタスカップを高く差し上げている姿を現したユーモラスなものでした。

この立て看板は、ソフィア祭に来ていたポルトガル語学科の卒業生、在学生の間で大評判となりました。さらに本場のブラジル・コーヒーが飲めることで、ポルトガル語学科関係者以外の一般の来店者も、ひっきりなしで、「カフェ・ド・ブラジル」は大繁盛でした。

ローシャイター先生にも、この立て看板を見ていただきました。先生は上機嫌で、「よく出来ている」とお褒めの言葉をいただきました。立て看板の隣で、先生に立て看板と同じポーズを取っていただき、記念写真を撮りました。その時に初めて気がつきました。立て看板の方が、ローシャイター先生より5センチほど高かったのです。

松井郁雄 (78年外葡) (注:同期生はローシャイター先生と呼んでいました。)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる