11月27日は、ダッソー・システムズ SA持田修示氏 (物理科1996年卒業)が「ソフトウェアによるものづくり革命」というテーマで講義を行いました。
持田氏はFrance(Paris)在住のため、インターネットを使った遠隔講義が予定されていましたが、スケジュール調整をしていただき満席の教室での講義となりました。
持田氏は、最初にダッソー・システムズ SAが飛行機製造会社から設計部門が独立して設立されたこと、3Dソフトウェア技術により顧客のイノベーションを促進する会社であることを説明しました。
その後講義は、
1.製造業について
2.ソフトウェアによる製造プロセス革命
3.ソフト製造業のこれから
の順に進みます。
以下に講義の概要を紹介します。
製造業について
「製造業とは原料に手を加えて品物をつくり上げる産業」という定義を紹介したあと、自動車製造を例にとりその工程とライフサイクルの説明に入りました。
コンセプトデザイン、設計、生産技術、製造、品質管理、営業、サポートの順に工程が進みますが、最後のサポートは次期製品のコンセプトデザインにつなげることが重要になると強調されました。
現在の自動車製造プロセスと1960年代のプロセスを動画データで比較しました。1960年代は、紙ベースの仕事、人手による仕事、試作・現物ベースであったので長い開発サイクルが必要であったのです。
製造業のキーワードとしてQCD(Quality, Cost, Delivery)も紹介されました。Quality(品質の向上)、Cost(コストの削減)、Delivery(納期の短縮)が大切であり、そのためにソフトウェアの活用が求められているのです。
ソフトウェアによる製造プロセス革命
まずソフトウェアの定義を紹介し、その特性を利用した効果として、自動化・省力化、高速化、正確性の向上を指摘しました。さらに既存のプロセスをゼロベースで見直すことで改革を起こせること、そのためには若い柔軟な思考が必要であると強調しました。また製造業の現場ではバーチャルな空間での検証がよく利用されています。従来の試作品による検証と比べ大幅にコストダウンできるし、実際にはあり得ないような空間の中での検証も可能となってます。
さらに、ソフトウェアがもたらした変化の説明に移りました。自動車を例に角型デザインから丸みを帯びたデザインへ、開発サイクルの短縮、安全性の向上の変化が解説され、従来なら建設不可能と思われた新国立競技場の先進的なデザインも建設可能となったことも紹介されました。
CADによる自動車設計・製造のプロセスを動画を交えて説明しました。単なる設計に留まらず、安全性の確認や製造プロセスもシミュレーションできます。
また文書作成作業におけるソフトウェアの活用例も紹介されました。3Dソフトを使った作業では、正確なデータ、3D CADデータのそのままの使用、実物や模型がなくても作業ができる、自動で設計変更に追従できるなどのメリットがあります。
ソフト製造業のこれから
これからのソフト製造業に関して3つ観点を指摘しました。
1.エクスペリエンス(ユーザー体験)の時代へ
製造業のキーワードであるQCD以外に、iPhoneの登場以来エクスペリエンスが重要視されています。単なる製品の機能だけでなく、自分で新しい体験を求める消費者が増えています。
2.医療分野への進出
例えば、心臓手術の前に3Dソフトで心臓をバーチャルに体験すれば(3Dプ、個々の患者合わせた治療が実現します。人工骨を3Dプリンターで作成し移植することも技術的に可能となっています。
3.つながる時代へ: ハードのアイコン化
モバイル、クラウド、ビッグデータなどもいろいろな物が連係を密にしてつながっていく方向に向かっています。
講義の最後は、消費者が具体的な情報をフィードバックすることでより良い製造業が育っていくとまとめました。
「今後の製造業を支えていく主役は皆さんです」と強調されました。