活動内容・活動計画– category –
-
2024年度連携講座「つくるⅠ」講師陣からの概要記事紹介
同窓会理事会において同窓会活動の活性化について意見を交わす中、連携講座の講師陣には折角貴重な授業をして頂きましたのでホームページで紹介して同窓会員の皆様にも知って頂くと共に会員相互の交流の機会としてご活用頂くことを目的に講義に関する概要... -
2024年度理工学部同窓会連携講座「つくるⅠ」の報告
本年度も同窓会の皆様から広く理工学部出身の講師候補の推薦をいただき、2024年度秋学期の連携講座「つくるⅠ」を実施いたしました。 講座名の「つくる」は、いわゆる「ものづくり」だけでなく広く何かを創るという意味ですが、講座名にふさわしい幅広い分... -
理工学部同窓会奨学金[早期卒業博士課程進学支援]の2024年度受給者からのメッセージ
2024年度は、理工学部情報理工学科3年生の阿久津壮偉さんが早期卒業となり大学院理工学研究科理工学専攻情報学領域修士に進学されました。理工学部長から本奨学生への推薦が認められ、2025年3月27日付けで、奨学金50万円が支給されました。 今般、理工学部... -
理工学部同窓会一般会員参加イベント年間予定のご案内(2025年度)
理工学部同窓会では一般の会員(卒業生)が広く参加いただく機会として、毎年4つのイベントを開催しています。会員の皆様がご予定を立てやすいように、ここに年間予定をご案内します。とともに、今後、メールニュース等で適宜広く皆様にお伝えしていきます... -
理工学部同窓会ボランティア活動への参加者募集について
理工学部同窓会では、活動の大幅な拡充を図るために、ボランテイアで活躍いただく会員(卒業生)を、広く募集しています。 具体的には、理工学部同窓会理事会傘下の専門委員会の委員(専門委員といいます)に就任いただき、その委員会における活動に参加いた... -
理工学部同窓会奨学金[早期卒業博士課程進学支援]の受給者2名からのメッセージ
2023年度は、物質生命理工学科3年生の安藤慎さんと機能創造理工学科3年生の杉浦雛姫さんの2名が早期卒業となり大学院進学も決定しました。理工学部長から本奨学生への推薦が認められ、2024年3月15日付けで、両名に奨学金50万円が支給されました。今般、お... -
理工学部同窓会奨学金(博士課程進学支援奨学金)の受給者からのメッセージ
2021年度より、早期卒業を利用した博士課程進学を支援する奨学金制度が開始されました。2022年度は、機能創造理工学科3年生の岡田崇靖(オカダ タカノブ)さんが早期卒業となり大学院進学も決定し、面接を経て本奨学生への推薦が認められ、2023年3月17日付... -
技術系OBOG交流会〔開催報告〕
大変遅くなりましたが、2月に開催した表記交流会につき以下に報告致します。 主に理工学部や理工学研究科の学生を対象とした「技術系OBOG交流会」が今年も以下の通り開催されました。日時:2019年2月23日(土)、15時~17時場所:上智大学中央図書館L-821... -
理工学部同窓会主催 技術系OBOG交流会報告
2月17日(土)、昨年に引き続いて2017年度の「技術系OBOG交流会」が行われました。 会場は2号館17階1702会議室(14:00-16:00)でした。これは、技術系の企業から理工学部卒業生が参加して、在学生と業種や仕事の内容、日常生活、余暇、転職、就職活動など... -
産学技術交流会~理系ソフィアンのつどい~(5/28開催)のご案内
上智大学理工学部同窓会 会長 池尾 茂 理工学部OB・OGの皆様には、忙しい毎日を過ごしておられると思います。今年も上智大学キャンパスではオールソフィアンズフェスティバ(ASF)が開催されます。年に一度の同窓生のための祭りですので、参加されては... -
ビックデータ時代のデータマイニング概論(2016.01.21)
1月21日は、テンソル・コンサルティング株式会社(http://www.tensor.co.jp) 代表取締役・東京農工大学客員教授の藤本浩司氏(1985年数学科卒業)が、「ビッグデータ時代のデータマイニング概論―分析活用事例とモデル構築体験」というテーマで講義を行い... -
つながりによるアントプレーナーシップ(2016.01.14)
1月14日は、「つながりによるアントレプレナーシップ~人生を楽しむ秘訣は自分をつくること~」というテーマで、プロフェッショナル・コネクター/ペインティング・アーティストの勝屋久氏(1985年数学科卒)が講義を行いました。 講義の内容が、勝屋氏ご...