本年度も同窓会の皆様から広く理工学部出身の講師候補の推薦をいただき、2024年度秋学期の連携講座「つくるⅠ」を実施いたしました。
講座名の「つくる」は、いわゆる「ものづくり」だけでなく広く何かを創るという意味ですが、講座名にふさわしい幅広い分野の講師の方々をお招きできました。
最終回には、経路探索の先駆的企業であるナビタイムジャパンの大西社長のご協力をいただき、企業活動が社会課題の解決につながる事例などご紹介いただきました。
履修者は理工学部の学生以外に経済学部などの文科系の学生もおり、活発な質問応答が見られました。
本講座は、受講生にとって視野を広め、自身のキャリアプランを深める有意義なものとなったと確信いたします。
この授業を行うに当たって、講義していただきました講師の方々ならびに主担当教員の黒江晴彦先生およびコーディネーターの先生方に感謝いたします。
2024年度理工学部同窓会連携講座「つくるⅠ」の講師と講義タイトル
スクロールできます
講義日 | 講師 | 所属 | 講義タイトル | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 10月10日 | 板谷博治 | 公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) | サランラップの科学 |
第2回 | 10月17日 | 羽太優理 | ウシオ電機株式会社 | 今の時代のキャリアについて ~子育てとの両立~ |
第3回 | 10月24日 | 名倉義幸 | インデントプローブ・テクノロジー株式会社 代表取締役 | マテリアルゲノム時代の材料設計ソリューション事業 |
第4回 | 10月31日 | 五十嵐美樹 | 東京都市大学人間科学部 | 科学を自分なりに表現する方法をつくる ~TV・執筆・科学ショー~ |
第5回 | 11月7日 | 原聡 | JR東海 | 東海道新幹線をつくる |
第6回 | 11月14日 | 草野大吾 | 株式会社IPリッチ 代表取締役 | 大企業を経て起業して実感した会社員と企業の違い |
第7回 | 11月28日 | 落合貴志 | コマツ | 建設機械をつくる |
第8回 | 12月5日 | 結城千代子 | 「ママとサイエンス」主催者 | 理科教科書と科学読物をつくる ー幼児期から大人までを俯瞰してー |
第9回 | 12月12日 | 田中祐次 | 日揮グローバル株式会社 | ボーダレスなエンジニアリング業界 ~エネルギープラントをつくる~ |
第10回 | 12月19日 | 坂本満也 | IHIエアロスペース株式会社 | 宇宙ビジネスにおける「つくる」とは |
第11回 | 1月9日 | 北島誠司 | 味の素株式会社食品研究所 | 味覚の受容機構と食品の研究開発 |
第12回 | 1月16日 | 大西啓介 | ナビタイムジャパン 代表取締役社長 | 大学時代の研究からの起業とナビタイムジャパンの社会課題への取り組み |
報告:理工学部同窓会 学生支援委員長/藤井麻美子