活動内容・活動計画– category –
-
キャリア形成の例え(2016.01.07)
1月7日は、ノバルティスファーマ株式会社オンコロジー開発・メディカルフェアーズ統括部マネージャーの金子朋美氏(1995年物理学科卒業)が、「キャリア形成の例え」というテーマで講義を行いました。 講義の概要をはPDF( 第10回/「つくるⅠ(キャリア... -
乗り心地をつくる(2015.12.17)
12月17日は、KYB株式会社(2015年10月にカヤバ工業株式会社から商号変更)技術本部基盤技術研究所要素技術研究室主幹研究員 矢加部新司氏(1993年機械工学科卒業)が、「乗り心地をつくる」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第9回/「... -
フラットパネルディスプレイ用液晶材料の開発(2015.12.10)
12月10日は、「フラットパネルディスプレイ用液晶材料の開発」というテーマで、メルク株式会社パフォーマンスマテリアルズディスプレイマテリアルズ事業本部液晶テクニカルセンター研究開発チーム2マネージャーの一ノ瀬秀男氏(1985年物理学専攻博士前期... -
4K・8K次世代放送の開始に向けて―放送技術の進歩と共に発展し続ける放送メディア放送技術について(2015.11.26)
11月26日は、(一財)NHKエンジニアリングシステム理事長 藤澤 秀一氏(1979年電気電子工学科卒業、元NHK放送技術研究所所長)が「4K・8K次世代放送の開始に向けて―放送技術の進歩と共に発展し続ける放送メディア」というテーマで講義を行いました。 講義の... -
シリコーン製品の研究開発(2015.11.12)
11月12日は、旭化成ワッカーシリコーン(株)代表取締役社長 二宮 聖氏(1980年化学科卒業)が「シリコーン製品の研究開発―シリコーンの限り無い可能性」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第6回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(11月1... -
日本の石油事情&ガソリンスタンドの最適配置とは(2015.11.05)
11月5日は、「日本の石油事情&ガソリンスタンドの最適配置とは」というテーマで、元昭和シェル石油株式会社、株式会社ライジングサン・元代表取締役の倉岡恵輔氏(1970年数学科卒)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第5回/「つくるI(キャリア形... -
がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス(2015.10.29)
10月29日は、国立がん研究センター研究所難治進行がん研究分野ユニット長山口英樹氏(1996年化学科卒業)が「がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第4回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(10... -
システムインテグレータという生業(2015.10.22)
10月22日は、「システムインテグレータという生業」というテーマで、株式会社NTTデータの舩山新氏(1995年大学院理工学研究科機械工学科情報システム工学専攻修了)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第3回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月22日... -
社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~(2015.10.15)
10月15日は、日鐵住金溶接工業株式会社執行役員の野瀬哲郎氏(1983年機械工学科卒業)が「社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第2回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」... -
もの造りの基本は製造現場にあり(2015.10.08)
10月8日は、「もの造りの基本は製造現場にあり〜もの造り支える製造現場の底力〜」というテーマで、元トピー工業株式会社常勤監査役の瀧山崇氏(1970年機械卒)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第1回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月8日)報... -
ベンチャー企業によるキャリア形成(2015.01.15)
1月15日は株式会社OKLife代表取締役の浅見公香氏(電気電子1987)が、講義を行いました。浅見氏は、ご自身の経験をもとにいくつかのエピソードを交えながら、職業選択やキャリア形成の考え方について説明しました。以下では、講義の内容をご紹介します。 ... -
天然ガスを活用した環境都市の創造(2015.01.08)
1月8日は、東京ガス株式会社都市エネルギー事業部大嶋智一氏 (機械工学科1982年卒業)が「天然ガスを活用した環境都市の創造」というテーマで講義を行いました。講義に先立ち、質問形式で都市ガス事業の概要が紹介されました。1872年にガス灯に都市ガスが...