連携講座の計画と報告・つくるI– category –
-
社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~(2015.10.15)
10月15日は、日鐵住金溶接工業株式会社執行役員の野瀬哲郎氏(1983年機械工学科卒業)が「社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第2回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」... -
もの造りの基本は製造現場にあり(2015.10.08)
10月8日は、「もの造りの基本は製造現場にあり〜もの造り支える製造現場の底力〜」というテーマで、元トピー工業株式会社常勤監査役の瀧山崇氏(1970年機械卒)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第1回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月8日)報... -
ベンチャー企業によるキャリア形成(2015.01.15)
1月15日は株式会社OKLife代表取締役の浅見公香氏(電気電子1987)が、講義を行いました。浅見氏は、ご自身の経験をもとにいくつかのエピソードを交えながら、職業選択やキャリア形成の考え方について説明しました。以下では、講義の内容をご紹介します。 ... -
天然ガスを活用した環境都市の創造(2015.01.08)
1月8日は、東京ガス株式会社都市エネルギー事業部大嶋智一氏 (機械工学科1982年卒業)が「天然ガスを活用した環境都市の創造」というテーマで講義を行いました。講義に先立ち、質問形式で都市ガス事業の概要が紹介されました。1872年にガス灯に都市ガスが... -
航空機と航空用エンジンの開発、製造(2014.12.18)
12月18日は、SKYエアロスペース研究所所長/JAXA客員の坂田公夫氏(機械1969)が、講義を行いました。坂田氏は、JAXAを中心とする日本の航空宇宙技術に関する研究開発、民間の航空機と航空用エンジンの開発製造、そして航空産業の基本的な情報と最近の話題... -
二輪車の商品開発と世界ビジネス展開(2014.12.11)
12月11日は、株式会社本田技術研究所水村栄氏 (機械工学科1975年卒業)が「二輪車の商品開発と世界ビジネス展開―開発者の視点から―」というテーマで講義を行いました。 最初に、ホンダの二輪車は昨年全世界で1600万台を超える販売実績がありながら、国内... -
大学での研究からナビタイムジャパン起業と今後の戦略(2014.12.04)
12月4日は、株式会社ナビタイムジャパン・代表取締役社長の大西啓介氏(電気電子1988)が、講義を行いました。今回も、教室は満席。大西氏は、学生時代の研究から創業に至るまでの経緯と、ナビゲーションエンジンで世界のデファクトスタンダードを目指す、... -
ソフトウェアによるものづくり革命(2014.11.27)
11月27日は、ダッソー・システムズ SA持田修示氏 (物理科1996年卒業)が「ソフトウェアによるものづくり革命」というテーマで講義を行いました。持田氏はFrance(Paris)在住のため、インターネットを使った遠隔講義が予定されていましたが、スケジュール調... -
半導体装置を通したものづくりと組織論(2014.11.20)
11月20日は、東京エレクトロンデバイス株式会社・代表取締役社長の栗木康幸氏(電気電子1979)が、「半導体装置を通したものづくりと組織論」というテーマで講義を行いました。今回も、教室は満席。栗木氏は、半導体の歴史や製造工程について解説しました... -
精密印刷技術の細胞工学への展開(2014.11.13)
11月13日は、大日本印刷株式会社の高橋洋一氏 (化学科1979年卒業)が「精密印刷技術の細胞工学への展開」というテーマで講義を行いました。今回も、教室は満席になりました。高橋氏は、印刷会社である大日本印刷がさまざまな事業に多角展開してきた歴史と... -
iPS細胞の研究と将来展望(2014.10.30)
10月30日は、京都大学iPS細胞研究所・講師の中川誠人氏(化学1997)が、「iPS細胞の研究と将来展望」というテーマで講義を行いました。今回も、教室は満席、話題のiPS細胞がテーマということで、どうしても話しを聞きたいという学生たちが数多く押し寄せ、... -
医療情報ネットワークおよびシステムの創造(2014.10.23)
10月23日は、一般社団法人伊都医師会ゆめ病院事務長 久保田俊雄氏(数学科1969年卒業)が「医療情報ネットワークおよびシステムの創造」というテーマで講義を行いました。今回も210席の教室は満席となりました。コーディネーターの高橋和夫准教授の紹介の...