-
シリコーン製品の研究開発(2015.11.12)
11月12日は、旭化成ワッカーシリコーン(株)代表取締役社長 二宮 聖氏(1980年化学科卒業)が「シリコーン製品の研究開発―シリコーンの限り無い可能性」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第6回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(11月1... -
日本の石油事情&ガソリンスタンドの最適配置とは(2015.11.05)
11月5日は、「日本の石油事情&ガソリンスタンドの最適配置とは」というテーマで、元昭和シェル石油株式会社、株式会社ライジングサン・元代表取締役の倉岡恵輔氏(1970年数学科卒)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第5回/「つくるI(キャリア形... -
第3回「企業・研究機関見学会」- 大日本印刷(株)研究開発センター見学会 -
現役学生のキャリア形成支援を目的に、実際の「つくる」現場及びそこで働く先輩社員に接して実業を学ぶ機会として、同窓会では「企業・研究機関見学会」を主催しています。 この度、第3弾として10月29日(木)、「大日本印刷(株)研究開発センター見学会」を... -
がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス(2015.10.29)
10月29日は、国立がん研究センター研究所難治進行がん研究分野ユニット長山口英樹氏(1996年化学科卒業)が「がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第4回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(10... -
システムインテグレータという生業(2015.10.22)
10月22日は、「システムインテグレータという生業」というテーマで、株式会社NTTデータの舩山新氏(1995年大学院理工学研究科機械工学科情報システム工学専攻修了)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第3回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月22日... -
社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~(2015.10.15)
10月15日は、日鐵住金溶接工業株式会社執行役員の野瀬哲郎氏(1983年機械工学科卒業)が「社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~」というテーマで講義を行いました。 講義の概要はPDF( 第2回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」... -
もの造りの基本は製造現場にあり(2015.10.08)
10月8日は、「もの造りの基本は製造現場にあり〜もの造り支える製造現場の底力〜」というテーマで、元トピー工業株式会社常勤監査役の瀧山崇氏(1970年機械卒)が講義を行った。 講義の概要はPDF( 第1回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月8日)報... -
第2回「研究機関・企業見学会」- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)見学会 -
さる6月16日(火)に理工学部同窓会主催の第2回「研究機関・企業見学会」として、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)見学会」が開催されました。当日は就活中の学生が急遽参加できなくなったりして現役学生8名及びOB3名の計11名の参加でしたが、航... -
第1回「研究機関・企業見学会」- 旭化成ケミカルズ川崎製造所見学会 -
理工学部同窓会では現役学生への支援活動の一環として今年度より「研究機関・企業見学会」を企画し、その第一回として「旭化成ケミカルズ川崎製造所見学会」がさる2月6日(金)に開催されました。当日は現役学生14名及びOB5名の計19名の参加でし... -
ベンチャー企業によるキャリア形成(2015.01.15)
1月15日は株式会社OKLife代表取締役の浅見公香氏(電気電子1987)が、講義を行いました。浅見氏は、ご自身の経験をもとにいくつかのエピソードを交えながら、職業選択やキャリア形成の考え方について説明しました。以下では、講義の内容をご紹介します。 ... -
天然ガスを活用した環境都市の創造(2015.01.08)
1月8日は、東京ガス株式会社都市エネルギー事業部大嶋智一氏 (機械工学科1982年卒業)が「天然ガスを活用した環境都市の創造」というテーマで講義を行いました。講義に先立ち、質問形式で都市ガス事業の概要が紹介されました。1872年にガス灯に都市ガスが... -
航空機と航空用エンジンの開発、製造(2014.12.18)
12月18日は、SKYエアロスペース研究所所長/JAXA客員の坂田公夫氏(機械1969)が、講義を行いました。坂田氏は、JAXAを中心とする日本の航空宇宙技術に関する研究開発、民間の航空機と航空用エンジンの開発製造、そして航空産業の基本的な情報と最近の話題...