『星の王子さま』 ~私はどう新訳したか~ 河野万里子さん

フラ語同窓生による、フラ語同窓生のための勉強会(抄録) 

翻訳家 河野万里子さん (1983 年卒 )
5 月 26 日 12 号館 401 教室 

上智大学フランス語学科同窓会・会報No. 34(2019年8月25日発行)より再掲
※掲載内容は発行当時の情報です。

先輩の方々、後輩や同期の皆さん、お天気も良い今日、久しぶりにお会いできて嬉しいです。ようこそおいで下さいました。私は 1989 年に新人の登竜門のような賞をいただき、 翻訳の仕事につくことができたので、もう 30 年翻訳をしてき たことになります。今年の春から外国語学部で言語学副専攻「翻訳論」の授業も担当させていただいているのですが、今の学生たちが生きてきたよりも長く翻訳の仕事をしてきたわけ で、不思議な感慨に打たれることがあります。 

「新訳」を出す意味

■ 新訳の話をする前に、まず「版権」についてお話しします。 文字どおり出版する権利のことで、一般には作者の死後 50 年保護されてきましたが、第二次世界大戦中、日本と戦った 連合国の作品には戦時加算として 10 年が加えられたため、『星 の王子さま』は 60 年間保護されてきました。サン=テグジュ ペリはご存知のとおりパイロットでもあり、1944 年に偵察飛行から戻ってこなくて、死亡は裁判で 1945 年に認知されたため、版権はその 60 年後の 2005 年に切れたわけです。 

■「新訳」とは、すでに翻訳された作品に対する新しい訳のことです。私の『星の王子さま』は 2006 年に刊行されたのですが、2005 年にすでに新訳ラッシュとなっていたため「これから出す意味があるの?」と言った人もいました。でも拙訳は、おかげさまで現在 141 万部となっています。たとえば ショパンの同じピアノ曲でも、ホロヴィッツの録音もあればポリーニやチョ・ソンジンなどの録音もある。それぞれのすばらしい演奏を自由に聴けるのは、それだけで豊かなことですし、翻訳についても同じことが言えると思います。 

学生のときに触れた『星の王子さま』

■ 私がフランス語を始めたのは、上智に入ってからです。教科書以外に初めて手にしたフランス語の本が、Le Petit Prince でした。でもその授業のご担当はリーチ先生で、フランス語 訛りの日本語で話されるジョーク混じりの授業が、さっぱりわ からなかった。それで春休みに、せっかくだからと一人で原書を読み通しました。で、すごく驚きました。こういう話だったのか。それまで日本語版はよくわからないままでいたんですが、原書はストーリーのテンポも良いし、クスッと笑えるところもあるし、最後は胸を締めつけられる。それから日本語版をもう一度見て、さらにびっくりしたんです。私が感じたものとすごく違ってました。それで、いつか私が感じたとおりの言葉にできたら、日本語版はもっと素晴らしいものになるのになあ、と不遜なことを思っていたわけです。そうして 25 年ほど たったところで、版権が切れ、新訳の訳者に起用されました。 

訳者としては、学生だった春休みに、自分の心のなかの宝箱に入れたような言葉を、きちんと伝えたい一心でした。そしてそれが読んでくれる人に伝わったら、今度はその人の心 のなかで、宝物のような言葉になってくれますように、と。 新訳していくのは、少なくとも私が一番素敵だと思う言葉に 綴り直していけることだったので、楽しく幸せなことでした。

1 2 3 4
目次
閉じる