会報– category –
-
シャンソンを愉しむ 南舘 英孝先生(1966 年卒)
シャンソンを歌い始めて 7 年になる。聴衆の皆さんはフランス語が堪 能とは限らないので、歌う前に曲の内容や、関連するエピソードなどを紹介する。 そんな時に、思うことがある。 その1: 日本では、日本人が日本語の訳詞で歌うことか... -
『パヴァロッティとぼく』を翻訳 楢林麗子さん
楢林麗子さん(1975 年卒)上智大学フランス語学科同窓会・会報No. 37(2021年2月25日発行)より再掲※掲載内容は発行当時の情報です。 原文はフランス語ではなくイタリア語ですね。 はい、イタリア語です。 フランス語は、学生時代 は部活に明... -
フランス語とつきあって 泉邦寿先生
私がフランス語が好きになったのは、大学以前の学校で習ったのがきっかけですね。その後、大学では初め別の道に進んだのに、結局はフランス語、言語学へと回帰したぐらい入り込んだわけですから 確かに好きなんですが、なぜと... -
ルーツをたどる 異国にてふるさとの訛なつかし…
ルーツをたどる 今や3,300名を超えるフランス語学科の卒業生。年代も、暮らしている場所も、フランス語とのかかわりの有無も、その数だけ、さまざまです。「ルーツをたどる」ー できるだけ広く皆さんにお声かけして、お話をうかがうために、この新しい... -
オンライン・パネルディスカッション(抄録) 「フランス語学科で学んだこと、海外で働くこと・暮らすこと」2020年10月24日
10 月 24 日土曜日、この日は 5 年ぶりに世代を超えて卒業生が集う「フランス語学科同窓生の集い 2020」が行われる予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮し、延期となりました。このほかにも、例年、フランス語学科と同窓会が共... -
フランス語学科同窓会会報39号が2月25日に発行されました
フランス語学科同窓会会報39号が2月25日に発行されました。 そろそろお手元に届きましたでしょうか?感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。まだ見ていない方は、ブログでも見られる記事があります。 会報は年に2回郵送でお届けしています。住所が変わ... -
卒業生に訊く 神田順子さん
世界史がますますおもしろくなる神田ワールド翻訳家でありながら、読者の世界史苦手意識を抹殺し世界史通に変えずにおかない必殺仕事人フランス語通訳・翻訳家 神田順子さん(1976 年卒)上智大学フランス語学科同窓会・会報No. 39(2022年2月25日... -
卒業生通信 浅見子緒さん
浅見子緒さん(2003年卒)より 『1か月で復習するフランス語基本の文法』が出版されました(語研)。 「フランス語の先生になりたい」という高校時代の夢は、大学を卒業してすぐに叶ったわけではありませんでした。旅行で訪れたベトナムでフランス旧植民... -
マダムハセガワの個展訪問記 左治木由美子(1980年卒)
東京に人出が戻った11月の休日、国立のマダムハセガワの個展にお伺いすることができました。これで4回目になりますが、伺うたびにマダムがパステルで描く優しい風景や人々に囲まれて幸せな気分になります。マダムの故郷の風景、果物や花々、動物、魅力的な... -
フランス語学科同窓会オンラインイベント 「高橋先生に聞く「フランス語学科のいま」抄録
Zoom録画の文字化全文の記事はこちらからご覧ください。 オンラインイベント レポート 2021年11月13日(土)、同窓生・現役学生・学科の先生と、上智大学フランス語学科を共通点にした皆さまが、日本の色々な場所から、また世界の色々な場所からオンライ...